ABOUT US 当事務所について
「相続のことなら」と
皆様に選ばれる理由
愛媛県にかぎらず、松山市内だけでも数多くの税理士事務所・行政書士事務所があります。そのなかから【税理士法人ミチ・ツナグ】が選ばれるのは、次のような強みがあるからです。
①初回の電話相談は0円
②時間も手間もかかる財産調査・戸籍集めをすべて代行
③口座解約などの細かい手続きも全部任せられる
④提携司法書士による不動産の名義変更にも対応
⑤相続税申告がすべて終わり、財産を受け取るまでサポート
⑥土日や夜間にも対応するため、仕事が忙しくても大丈夫
「相続手続相談士研究協会」に認定されている当事務所が、皆様の不安を安心へと変えるため、全力を尽くします。
①初回の電話相談は0円
②時間も手間もかかる財産調査・戸籍集めをすべて代行
③口座解約などの細かい手続きも全部任せられる
④提携司法書士による不動産の名義変更にも対応
⑤相続税申告がすべて終わり、財産を受け取るまでサポート
⑥土日や夜間にも対応するため、仕事が忙しくても大丈夫
「相続手続相談士研究協会」に認定されている当事務所が、皆様の不安を安心へと変えるため、全力を尽くします。
FEATURE 当事務所の特徴

FEATURE 01
安心して依頼できる
明確な報酬とスケジュール
税理士や行政書士に相談されるときに多くの方が不安になるのは「報酬額」です。製品を買うのとは違って料金がわかりにくいことも多く、事務所によっては「手続きがすべて終わったら料金が確定する」というケースも。しかし、ご安心ください。当事務所では財産額に応じてはっきりと報酬額を決めているため、かかる総額が明確です。追加請求などは一切ありませんので、安心してご依頼いただけます。
また、ご相談いただいた際に明確なスケジュールを提示するようにしております。いつまでに何をして、どのタイミングでお支払いが発生するのかがわかれば、見通しがついて安心できるはずです。
また、ご相談いただいた際に明確なスケジュールを提示するようにしております。いつまでに何をして、どのタイミングでお支払いが発生するのかがわかれば、見通しがついて安心できるはずです。

FEATURE 02
税務調査を防ぐために
「書面添付制度」を採用
すべての相続税申告のうち、15~20%、つまり約5名に1名が税務調査の対象となっています。調査官にさまざまなことを質問されたり、自宅を調べられたりするのは、あまり気持ちの良いものではありません。「できれば税務調査は受けたくない」と、誰しもが思っているでしょう。
そこで当事務所では、申告を行う際に税理士による「書面添付」を行っております。これは「税務のプロである税理士が書類をチェックしました」という証拠になるため、税務調査のリスクを大幅に下げられるとされています。また、万が一申告におかしな点が見つかったときも、いきなり調査官がお客様のもとに訪れるのではなく、まず私たちが代わりに対応。そこで疑問点が解消されれば税務調査は終わりますので、皆様に負担がかかることはありません。
そこで当事務所では、申告を行う際に税理士による「書面添付」を行っております。これは「税務のプロである税理士が書類をチェックしました」という証拠になるため、税務調査のリスクを大幅に下げられるとされています。また、万が一申告におかしな点が見つかったときも、いきなり調査官がお客様のもとに訪れるのではなく、まず私たちが代わりに対応。そこで疑問点が解消されれば税務調査は終わりますので、皆様に負担がかかることはありません。
STAFF スタッフ

代表 佐々木 良道 Sasaki Yoshimichi
- 経歴
- 1979年
静岡県三島市生まれ。
- 2003年
私立横浜商科大学を卒業。
- 2003年
保険業界に就職するも、世の中の厳しさと自分の無力さを知り、退職。
愛媛県松山市でアルバイトや講師をしながら、税理士試験の勉強を始める。 - 2010年
東京都の小沢会計事務所にて、不動産オーナーの申告や節税対策を中心に担当。
- 2013年
千葉県の税理士法人荒井会計事務所に就職。
100件以上の相続税・相続に関する手続き業務を一貫してサポート。
その他、毎年個人様50件以上、法人様40社以上を担当。 - 2020年
愛媛県松山市で佐々木良道税理士・行政書士事務所を開業。
- 資格・所属
- 税理士(四国税理士会)
- 行政書士(愛媛県行政書士会)
- CFP
- 相続手続相談士
- 認定相続マイスター
- 認定クレド経営アドバイザー
- 宅建資格合格者
相続手続きは思ったよりも面倒なものです。「誰に何を相談すれば良いのかわからない」「どうして私ばかり手続きしなくてはいけないのか」と悩まれている方を多く目にしてきました。
大切な方が亡くなったあとは、次のように多忙な日々が待っています。
・四十九日や遺品整理など、やるべき法事が多い
・相続手続きのなかには、発生から90日間に行わなければいけないものがある
・相続税の申告のためには最低でも7種類の手続きが必要である
・自分で役所、銀行、法務局などに書類を取りに行かなければいけない
・相続人の捺印を集めなければならないケースが多い
悲しみや忙しさのなか、相続人の間でコミュニケーションが不足すれば、トラブルにも発展しかねません。そんな様子を10年以上見てきた結果、「法にもとづいたサポートだけでは不十分だ」と思うようになりました。
細やかなサポートを行うことで、当事務所は「本当に助かった」「担当してもらえて良かった」と言われることが増えました。これからも皆様に代わり、面倒で多岐にわたる手続きを含め、一括でお手伝いしてまいります。
大切な方が亡くなったあとは、次のように多忙な日々が待っています。
・四十九日や遺品整理など、やるべき法事が多い
・相続手続きのなかには、発生から90日間に行わなければいけないものがある
・相続税の申告のためには最低でも7種類の手続きが必要である
・自分で役所、銀行、法務局などに書類を取りに行かなければいけない
・相続人の捺印を集めなければならないケースが多い
悲しみや忙しさのなか、相続人の間でコミュニケーションが不足すれば、トラブルにも発展しかねません。そんな様子を10年以上見てきた結果、「法にもとづいたサポートだけでは不十分だ」と思うようになりました。
細やかなサポートを行うことで、当事務所は「本当に助かった」「担当してもらえて良かった」と言われることが増えました。これからも皆様に代わり、面倒で多岐にわたる手続きを含め、一括でお手伝いしてまいります。